ロイロムの所属事務所がキャッツアイだと言われている中、「本当にそうなの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、公式発表がない理由やファンの疑問、考えられる契約形態まで、ロイロムとキャッツアイの“距離感”を徹底考察しました。
セルフマネジメントの可能性や、戦略的な沈黙など、現代ならではの所属スタイルが関係しているかも。
是非最後までご覧ください!
ロイロムの所属事務所は本当にキャッツアイなのか?
ロイロムの所属事務所は本当にキャッツアイなのか?という疑問について考察していきます。
①SPURインタビューでの発言とは?
まず、ロイロムの「キャッツアイ所属説」の最有力根拠とされているのが、SPURのインタビューです。
この中で浜川路己さんと本多大夢さんの二人が、「昔から支えてくれていた事務所に戻る」と語っているんですよね。
その「昔の事務所」というのが、かつて二人が在籍していた「CAT’S EYE(キャッツアイ)」であるというのが、多くのファンの共通認識になっています。
ただし、この発言はあくまで**「キャッツアイ」と明言しているわけではなく**、第三者がそれを補足している形である点には注意が必要です。
つまり、言葉の裏を返せば「キャッツアイとは限らない」という解釈もできるんですよね。
個人的には、「戻る」と言ってる時点で関係性はあると思いますが、それが**“所属”なのか、“協力”なのか**で話はだいぶ変わってきますよ〜。
②公式サイトに名前が載っていない理由
ここが最大の「違和感ポイント」なんですが、CAT’S EYEの公式サイトにロイロムの名前が**一切載っていない**んです。
通常、事務所に正式所属しているなら、プロフィールページやタレント一覧などに掲載されるのが普通ですよね?
しかし、キャッツアイのHPは2021年から更新が止まっているらしく、所属タレントの顔ぶれも古いまま。
ここから考えられるのは、
- 単に更新が滞っている(広報が弱い)
- 正式なマネジメント契約をしていない
- サイトリニューアル前の準備期間
といった可能性です。
でも、ロイロムのような注目度の高いユニットを載せないのは、ちょっと不自然な感じもしますよね。
③SNSやファンの間での疑問の声
ファンの間でも「キャッツアイって本当?」「名前載ってないんだけど…」といった投稿がX(旧Twitter)で結構見られます。
また「VOCE」「SPUR」など大手メディアにいきなり露出していることから、「キャッツアイ以外の力が働いてるのでは?」という疑いも。
現代では、事務所に完全所属していなくても外部のエージェントやPR会社と契約するケースもあるので、「表に出ないサポート体制」も十分あり得るんですよね。
この点もまた、“キャッツアイ所属”というワードに少し影を落とす要因のひとつだと感じています。
SNSの声はまさに「ファンのリアル」なので、かなり参考になりますよ。
④「戻った」という曖昧な表現の意味
インタビューのキーワード「戻った」は、ものすごく曖昧です。
“物理的に戻った”のか、“活動の場として再び関係を築いた”のか、あるいは“精神的に支えられている”だけなのか…。
このような表現を使うとき、芸能界では「明言できない事情」がある場合も多いんです。
たとえば、
- 正式契約前の状態
- 別事務所との兼ね合いがある
- 業務提携契約のみ
などが考えられます。
個人的な見解としては、「支援は受けてるけど、契約は曖昧」な関係なのでは?と感じてます。
この“曖昧さ”が、逆にロイロムのフレキシブルな魅力につながってる気もしますけどね。
キャッツアイとロイロムの関係を再確認
キャッツアイとロイロムの関係を再確認してみましょう。
キャッツアイとロイロムのつながりは深く、単なる所属以上の関係性が見えてきます。
①過去に在籍していた経歴
ロイロムの2人、浜川路己さんと本多大夢さんは、かつてキャッツアイに在籍していました。
オーディション番組では「猫目三兄弟」として、⻄山智樹さんと一緒に楽曲を披露していたことでも有名です。
このとき3人が同じキャッツアイ所属だったため、ユニット名にも「猫目(キャッツアイ)」が使われていたんですよね。
こうした背景からも、「古巣」として自然に名前が挙がるのは当然の流れと言えるでしょう。
ただし、これは**過去の話**。現在の“所属”として明確かどうかは別問題になります。
②浜川結琳さんとの家族的なつながり
ロイ(浜川路己)さんの実姉である、浜川結琳(ゆりぼぶ)さんは現在もキャッツアイに所属しています。
沖縄を拠点にラジオDJやタレントとして活動し、以前は「Chuning Candy」のメンバーとしても人気を集めていました。
家族が今も在籍しているとなると、当然ながら事務所との信頼関係や絆も続いていると考えられますよね。
いわば“実家”のような立ち位置にあるのがキャッツアイ。
ロイくんが戻りたくなる気持ちも、なんだかわかる気がしますよね。
③キャッツアイの事務所としての特徴
キャッツアイは、沖縄県那覇市に本社を構える小規模な芸能プロダクションです。
1985年にスタイリストサービスとして創業し、1994年に法人化。
モデル、タレント、俳優、司会者などを育成・マネジメントする、地域密着型の事務所として活動してきました。
小規模ゆえに柔軟で、個性を大切にする風土があるとされ、実際に地方出身のタレントが東京に羽ばたく足がかりにもなってきました。
大手では出せない「自由な発信力」があるのも魅力の一つですね。
④“古巣”ゆえの協力関係の可能性
ここが今回の最大の論点なんですが、「古巣だから手伝っているだけ」という立場の可能性もあります。
つまり、ロイロムの活動をキャッツアイが全体的にマネジメントしているのではなく、一部の領域だけ手伝っている、という形です。
たとえば、スケジュール調整や、沖縄での現地撮影のコーディネートなど“地元業務”に限った協力体制。
また、2人にとっては“戻ったつもり”でも、契約上はフリーランス+業務提携という可能性も考えられます。
こういう柔軟な関係って、最近はK-POPの裏方スタッフとの関係でもよく見かけますよね。
「正式所属じゃないけど信頼できるから任せてる」みたいな。
キャッツアイとロイロムの関係も、そういった**新しいスタイルの「協力型マネジメント」**かもしれませんね。
ロイロムが正式所属と明言しない理由4選
ロイロムが正式に所属事務所を明言していない理由について、考えられる可能性を4つに分けてご紹介します。
それぞれの可能性を深掘りしていきましょう!
①契約形態が業務委託である可能性
まず第一に考えられるのが、「業務委託契約」や「エージェント契約」といった柔軟な形態です。
近年の芸能業界では、専属契約ではなく、「必要な業務だけ任せる」という形が主流になりつつあります。
ロイロムも、地方での仕事はキャッツアイ、全国的な露出は他社が担当するようなハイブリッド型になっている可能性が高いです。
この場合、「所属」とは言い切れず、「マネジメント提携中」くらいのグレーな表現になります。
公式サイトやSNSで明言しにくいのも、こうした契約上の配慮からかもしれませんね。
ちなみにこの方式、フリーランスの俳優やインフルエンサーにもよくあるパターンです。
②広報担当が別会社の可能性
次に考えられるのが、「広報や戦略担当がキャッツアイではない」というケースです。
たとえば、VOCEやSPURへのメディア露出を実現させたのは、PRエージェンシーや出版関係者かもしれません。
このような場合、表に出てくる情報(SNS、HP、メディア記事)はキャッツアイの管理外となるため、「所属事務所名の明記」などには踏み込めない可能性があるんです。
つまり、「広報上、あえて出していない」「他の会社が全体のマーケティングを握っている」という見方です。
個人的には、あのテンポの良い展開や洗練された見せ方を見てると、専門の広報戦略チームがついている気がしますよ〜。
③「事務所に頼らない」スタンスを選んだ?
3つ目の理由として、「事務所に縛られず、自分たちのスタイルで活動したい」という信念があるのかもしれません。
中国のサバ番など、国境を超えて活動してきた2人だからこそ、柔軟で自由な発信を大切にしているはず。
そうなると、大手事務所の型にはまるよりも、小規模かつ信頼できるパートナーと都度動くスタイルを選んでいると考えるのが自然です。
このスタイルは、K-POPの自主運営型グループでもよく見られる方法で、ロイロムもそれに近い運用をしているのかもしれません。
自分たちで方向性を決め、必要なときにプロの力を借りる。そんな「ハイブリッドな自主スタイル」も、今の時代の新しいかたちですよね。
④今後の移籍や法人設立を視野に?
最後の可能性として、「今後の大手事務所への移籍」または「自社レーベル・法人化」を視野に入れているケースです。
活動初期はフリーで動いておいて、ある程度軌道に乗ったら法人を立ち上げるアーティストも多いです。
また、現在交渉中で発表前という可能性もありますし、あえて“どこにも所属していない”ように見せて話題性を高めている、という戦略もあるかもしれません。
実際、ファンの間での「所属先どこなの?」論争が、ロイロムへの注目度を高めている側面もあります。
いわば、情報公開のタイミングをコントロールしている状態。
このあたりの駆け引きもまた、現代のプロモーション戦略としては十分あり得ますよね。
考えられるその他の所属パターンと理由
ロイロムの“実質的な所属状態”として、他にも考えられるパターンや可能性について考察していきます。
あくまでも“可能性”という視点で読み進めてみてくださいね。
①セルフマネジメント+外注型
まず有力なパターンが、「セルフマネジメント+外注スタッフ」で構成された活動体制です。
SNSの運用、ファンクラブ運営、グッズ展開、メディア対応などをすべて自分たちでディレクションし、必要な部分だけ専門スタッフに委託するという方法ですね。
この方法だと、“所属”という表現ではなく、“自社運営+外部協力”という立ち位置になります。
最近ではYouTuberや個人クリエイターが採用しているスタイルでもあり、柔軟性が高く、意思決定のスピードも速いのが特徴です。
ロイロムがこういった体制を選んでいる可能性は、今の活動展開のテンポ感から見てもあり得るな〜と感じています。
②事務所非公開でマーケティング戦略?
次に考えられるのは、「事務所を明かさないことで注目を集める」という戦略的マーケティングです。
実際、SNS上では「どこ所属?」「ほんとにキャッツアイ?」「裏に誰かいるでしょ?」と話題になっており、それがまた検索数や言及数を増やしているんですよね。
つまり、あえて事務所名を伏せておくことで、**“神秘性”と“話題性”をセットで得る**というPR手法です。
これ、アーティストやアイドルグループでは昔からある手で、あえて正体をぼかして好奇心を刺激するんです。
結果としてSNSで拡散されて注目が集まれば、それだけで勝ちという考え方もあるので、ロイロム側にその狙いがあっても不思議じゃないですよ。
③「ファミリー内チーム」形式での活動
もうひとつ可能性として面白いのが、**「ファミリーチーム型」**での活動スタイルです。
これは、メンバーの家族や親しい旧知のスタッフが集まって、事務所やプロデュースを内輪で運営していくというスタイル。
浜川結琳さん(ロイさんの実姉)がキャッツアイ所属であり、地域に根ざした芸能活動をしていることを踏まえると、この「ファミリー構成」の可能性も高いです。
特に沖縄の芸能文化って、こういう身内で支えるスタイルが根強いんですよね。
一見“組織に所属していない”ように見えても、しっかりと周囲に支えられている、そんな信頼ベースの運営方法かもしれません。
④大手移籍への布石である可能性
最後に挙げたいのは、「将来的な大手事務所への移籍」の準備段階として、今は自由に動ける体制にしている説です。
このパターンは、音楽業界や俳優界でもけっこう多く見られる手法です。
まずは注目を集めてから、「あの大手に移籍!」というニュースを仕掛けることで、大きな話題と信頼感を得られるからです。
もしロイロムが、今後ユニバーサルミュージックやアミューズ、LDHなどに所属するというシナリオがあるなら、その前段階として“無所属風”で展開しているのかもしれません。
こういったステップを踏むことで、セルフプロデュース期を活かしたまま、メジャーに羽ばたく準備が整うわけですね。
ファンとしては、どのパターンであれ「自分たちのペースで成長してくれてる」なら嬉しい限りです!
ロイロムの今後を占う所属戦略の行方
ロイロムの今後の活動を、所属スタイルという視点から予測してみましょう。
これからロイロムがどういう方向に進んでいくのか、所属のカタチから読み解いてみましょう。
①事務所が非公開でも成功する理由
今のロイロムは、「事務所不明」という状態でも、しっかりと成果を出しています。
SNSの運用もスムーズで、ファンクラブ展開、テレビや雑誌への露出もバッチリ。
これは“どこにも所属していない”からこそできるスピーディーな動きとも言えます。
つまり、**所属が明かされていなくても、ファンはコンテンツや人柄でしっかり応援する時代**になってきたということです。
これって、逆にすごく希望があると思いませんか?
②柔軟な活動体制がもたらす強み
ロイロムは、いわゆる“型にハマらない”自由な動き方をしています。
だからこそ、次に何をするか予測不能でワクワクするし、挑戦の幅も広がっていく。
地方発のアーティストが全国区になるには、まず「スピード」と「自由度」がカギになりますが、今の彼らはその両方を持っている感じがします。
どこにも縛られていないからこそ、やりたいことにすぐトライできる。
この柔軟性は、今後さらに大きな展開を生む土台になるはずです。
③ファンとの距離感が近い理由
今のロイロムは、ファンとの距離がとても近いんですよね。
SNSでの反応もフレンドリーだし、ファンクラブでもコメントが直接届くような設計になっていたりして、親密さを感じさせてくれます。
これは、「大きな事務所に管理されてない」からこそできる強みでもあります。
いまの時代、ファンは「プロっぽさ」よりも「親しみやすさ」や「人間味」に魅力を感じる傾向が強いです。
だからこそ、このナチュラルな距離感が、ファンを惹きつけてやまないんですよね〜。
④今後、事務所情報が明かされる可能性は?
さて、「じゃあこの先、ロイロムの所属事務所って明かされるの?」という点も気になりますよね。
個人的な予想としては、「明かされる時はタイミングを見て、話題になる形で発表される」と思います。
たとえば、大手との提携が決まった時、新曲のリリースと連動した発表、ライブイベントのタイミング…などなど、いくつかの可能性があります。
あるいはこのまま“フリーに近い形”での活動を続け、自然と「そういうスタイルなんだね」と認知されていく流れもあり得ます。
どちらにしても、今のロイロムが届けてくれるコンテンツが魅力的である限り、ファンとしてはそれで充分なんじゃないでしょうか。
事務所がどこかより、活動が面白くて、応援したくなるかどうか。
それがいちばん大事なことだと思います!
まとめ|ロイロムはなぜキャッツアイと“曖昧な関係”なのか?
ロイロムの所属事務所については、現時点で「キャッツアイ」と本人たちが明言する情報はありません。
たしかに、SPURでの本人発言や過去の所属歴、家族のつながりから“キャッツアイ説”が濃厚ではあります。
しかし、公式プロフィールに事務所名が記載されていない点や、ファンの間での疑問の声、業界的な動きから見ても、完全所属というより「協力関係」「ゆるやかなマネジメント」の可能性が高いです。
今後は、セルフマネジメント型で進むのか、大手と契約するのか、あるいは法人化するのか…多くの可能性が考えられます。
どんな形であれ、2人の自由な活動スタイルが支持されているのは間違いありません。
その意味でも、「所属先がどこか?」ではなく、「彼らがどう魅せてくれるか?」に注目していきたいですね!
👉 詳細情報やインタビュー発言については、以下のリンクからもチェックしてみてください。
ROIROM 関連記事まとめ
すべての記事を網羅した親記事はこちら