屋内音楽フェスの「ビバラロック」の服装ですが、
「何着て行けばいいの?」
「浮かない?動きやすい?」
「フェス初心者でも大丈夫?」
そんな不安をお持ちの方も多いと思います。
この記事では、ビバラロック経験者が徹底的にリアルな服装事情を解説!
動きやすさ重視の基本スタイルから、男女別おすすめコーデ、初心者がやりがちなNG服装まで、あなたの「フェス服のモヤモヤ」をまるっと解決します。
服装で迷わず、ライブに集中できる1日を過ごせるように、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
ビバラロックの服装で失敗しないためのポイント7選
ビバラロックの服装で失敗しないためのポイント7選について解説します!
- ①屋内フェスならではの温度対策
- ②動きやすさ重視のコーデが基本
- ③足元はスニーカー一択
- ④荷物は最小限&身軽が正解
- ⑤カラーやロゴで“ビバラ感”を出す
- ⑥浮かない&オシャレな服装バランス
- ⑦リュック?サコッシュ?バッグ選びのコツ
それでは、順番に詳しく見ていきましょう!
①屋内フェスならではの温度対策
ビバラロックは、さいたまスーパーアリーナで開催される“屋内フェス”です。
つまり、夏フェスのように直射日光や急な雨の心配はないんですが、逆に「空調で寒い」「人が多くて熱気で暑い」という温度差が激しい環境でもあります。
おすすめなのは、Tシャツ+薄手の羽織り(パーカーやシャツ)といった調整しやすい服装です。
特に朝晩やクロークに並ぶとき、外に出ると少し肌寒いこともあるので、1枚軽く羽織れるものがあると便利ですよ。
ライブ中はめちゃくちゃ盛り上がって汗もかきやすいので、吸汗速乾のインナーを仕込むのも大アリです。
「GARDEN STAGE」は野外フェス装備で
VIVA LA ROCKがプロデュースする、
— VIVA LA ROCK (#ビバラ) (@vivarockjp) May 2, 2024
入場無料の屋外フリーフェス「VIVA LA GARDEN」
4日目、オープンしました!
いよいよ「VIVA LA ROCK 2024」明日開催!
本日は17:00〜GARDEN STAGEにて前夜祭を開催です!
その他、たくさんの美味しいごはんにビアガーデン!… pic.twitter.com/bQaNmqlftf
また、ビバラロックには入場無料の野外ステージ「GARDEN STAGE」もあります!
天気が良ければ日中の気温が25度を超える日も多いゴールデンウイーク。
この「GARDEN STAGE」を楽しみたい方は、野外フェス同様の帽子やタオルなどの日差し・日焼け止め対策は必須です!
ティラノサウルスの着ぐるみを来たままレースをする「ティラノサウルスレース」やフェス飯などのフード・ドリンクもあるので、お目当てのアーティストがいなくても楽しめますよ!
自分がどこのステージを楽しみたいかで、メインの装備を決めてください!
②動きやすさ重視のコーデが基本
ライブを見るとき、ステージ間の移動、グッズ列、トイレ…などなど、ビバラロックに限らずですが、フェスは1日中とにかく動きます。
だからこそ、動きにくいスカートや、きついジーンズなどは避けておいたほうが無難です。
おすすめは、ストレッチの効いたパンツや、ワイドシルエットのボトムス、スポーティーなナイロン素材など。
トップスはオーバーサイズのTシャツや、汗をかいても目立ちにくいカラーが安心ですよ。
実際、会場では動きやすさ重視でカジュアル寄りな人が圧倒的に多い印象です!
見た目も大事だけど、「1日楽しめるか?」を優先した服装がおすすめです。
③足元はスニーカー一択
これは断言できますが、足元は「スニーカー一択」です!
厚底サンダルやヒール、スニーカーだとしても履きなれたものでないと後悔すること間違いなし。
立ちっぱなしになる時間が長く、ステージ間の移動距離も結構あるので、クッション性と通気性のあるスニーカーが超快適です。
歩きやすければスポーツサンダルもOK!
おしゃれももちろん大事なんですけど、ライブを全力で楽しむには“足が快適かどうか”がめちゃくちゃ効いてきます。
個人的には、ナイキやニューバランスあたりのボリュームスニーカーが見た目も映えるし楽ちんでおすすめですよ。
④荷物は最小限&身軽が正解
クロークやロッカーに荷物を預けたあとは、できるだけ手ぶらに近いスタイルで過ごすのが理想です。
フェスではスマホ・チケット・飲み物・タオルなど最低限の持ち物があれば十分。
小さめのショルダーバッグやウエストポーチ、サコッシュが超便利ですよ。
リュックは人混みで邪魔になりがちなので、会場内では避けた方がいいかもしれません。
ただし、「推しT」「バンドグッズ」「物販戦利品」などを詰めるサブバッグはクローク用として必須!
⑤カラーやロゴで“ビバラ感”を出す
服装選びでちょっと差をつけたい人におすすめなのが、「音楽っぽさ」のあるアイテム。
具体的には、ロック系のバンドTシャツやフェスっぽいプリントTシャツ、ネオンカラーのアイテムなど。
ビバラロックは音楽ファンが多いイベントなので、Tシャツ1枚でも推しをアピールできるとテンションも上がります!
もちろん、普段着の延長でもOKですが、どこかに“フェス感”を出すと気分も盛り上がりますよ。
派手すぎず、でもちょっとしたアクセントでフェスらしさを演出するのがポイントです。
⑥浮かない&オシャレな服装バランス
「オシャレしたいけど、浮くのはイヤ…」って思ってる人、結構多いと思います。
でも安心してください。ビバラはガチすぎる格好よりも、「ちょっとラフで今っぽい」くらいがちょうどいいです。
周りの人をよく観察してみると、意外とユニクロやGUなどのプチプラで揃えてる人も多いんですよ。
コーデのポイントは、色味を2〜3色に絞って統一感を出すこと。
小物や帽子でアクセントを入れると、それだけでこなれて見えるのでおすすめです!
⑦リュック?サコッシュ?バッグ選びのコツ
ビバラのバッグ問題、これけっこう重要です。
一番多いのは「クローク用の大きめトート+会場内用のサコッシュやボディーバック」の2個持ちスタイル。
サコッシュやボディーバックは小さいけど、スマホ・チケットが収まればOKなので超優秀。
飲み物はバックの中か、カラビナでボトムスやバックのベルトに装着していることが多いですが、縦ノリで楽しみたいライブは、動くたびに揺れるのが嫌なので、個人的にはペットボトルを手に持っていることが多いです。
飲み物を手に持ちたくない+動くたびに揺れるのもイヤ派の友人は、いつもサコッシュ+小さめのトートを小脇に抱えてそこに飲み物や上着など大きめな必要な持ち物を入れています。
こちらから見ると邪魔じゃない?結局トートバックの中で動かない?と思うのですが気にならないそうで。
その友人から見るとずっとペットボトルを手に持っている筆者の方が大変そうだと。それぞれ好みがありますよね。
ライブ中も前の方に行かない、後ろの方でゆったり見ているという方は、リュックでも潰されないし邪魔にならないからOK!
ご自身の鑑賞スタイルでバックは決めてください!
あとは、防水性のある素材や、ジップ付きなど、セキュリティ的に安心なものを選んでくださいね。
フェス慣れしてる人ほど、バッグの使い方が洗練されてますよ〜!
ビバラロック初心者が避けたい服装と注意点5つ
ビバラロック初心者が避けたい服装と注意点5つについて解説します。
「やっちゃいがちだけど、避けたほうがいい」ポイントを押さえておきましょう!
①露出多め・ヒールはNG
夏フェス・クラブイベント感覚で「ショート丈トップスにミニスカ+ヒール」みたいなコーデで来ると、正直ちょっと浮いちゃいます。
ビバラはあくまで屋内フェスで、座ったり動いたりの移動も多いので、露出が多いと不便&場に合わない印象になりがちです。
ヒールも同様で、ライブ中に踏まれたり、転倒のリスクが高いのでNGです。
かわいく見せたい気持ちはわかりますが、「ライブを快適に楽しめること」を優先してください。
足元はスニーカーか、クッション性の高いスポーツサンダルがおすすめですよ!
②厚着しすぎると汗だくになる
ビバラは屋内フェスだから寒いと思って厚着してくると…中に入った瞬間、後悔します。
会場内は照明と人の熱気で、思ってる以上に暑い!
特に重めのアウターは、暑さと荷物の両面でデメリットになっちゃいます。
温度調節しやすい「薄手+重ね着」が鉄則です。
羽織りは脱いでも腰に巻いたりできるアイテムだと、邪魔にならず便利ですよ~!
③アクセ・帽子の落下に注意
大きなイヤリングやネックレス、キャップやサングラスなど、落としやすい小物は要注意です!
ビバラはライブのテンションも高くて、ついついジャンプしたり頭振ったりしちゃいますよね。
そのときにアクセが飛んでったり、帽子が誰かの視界を遮ったり、トラブルの元になることも。
アクセ類を身に付ける場合は、落ちにくいピアスタイプにするか、ライブ中だけ外しておくのが安全です。
帽子はサイズ調整ができるものを選んで、風や動きでも飛ばされないようにしてくださいね!
④まわりのファッションを気にしすぎない
「浮いたらどうしよう…」「みんな何着てるの?」って、初心者は不安になりがち。
でも、ビバラに来る人はほんとにいろんなファッションの人がいて、そこまで見てないのが実際のところなんです。
オシャレ全振りの人もいれば、ほぼジャージの人もいますし、バンドTを全力で着こなしてる人もいます。
つまり、「自分が楽しめる格好」であれば、それでOKなんです!
むしろ、自分の好きなスタイルで気分を上げていくことが、フェスを楽しむ秘訣ですよ!
⑤服装よりも“楽しむ気持ち”が大事
最後にいちばん大事なのが、気合いの入ったコーデより「楽しむ気持ち」!
初めてだとどうしても緊張したり、場の空気に飲まれがちだけど、ビバラはほんとにアットホームなフェスです。
屋内音楽フェスで難易度が低いので、今までフェスに行ったことがない方も気軽に参加しています。フェスガチ勢もいれば初心者も多いので、どんな服装で行っても浮くことはないです!
筆者も、子供と公園に行く時にいつも着ているラフで動きやすい服装で行っていますが、同じような服装の人は沢山いますし全然問題ないです!
最初は気にしていましたが、まあ、誰も自分のことは見ていません(笑)
むしろ、「推しを見に来た!」「音楽で弾けたい!」って気持ちで臨めば、自然と笑顔になれるし、服装なんて気にならなくなりますよ。
ビバラロックの服装をもっと楽しむ裏ワザ5選
ビバラロックの服装をもっと楽しむ裏ワザ5選について解説します。
フェスを100倍楽しむための、ちょっとした工夫をご紹介します!
①公式グッズと合わせるコーデ術
【オフィシャルグッズ「事前予約&会場受取」受付は4/20まで!】
— VIVA LA ROCK (#ビバラ) (@vivarockjp) April 19, 2025
事前にネットからお申し込みいただき、ご購入いただいたグッズを、当日・会場にてスムーズに受け取ることができる「事前予約・会場受取」を今年も実施!
当日の受け取り時間もご指定いただけます!… pic.twitter.com/wmfUSGZhRO
ビバラロックでは、毎年おしゃれな公式グッズが販売されます。
Tシャツやタオル、キャップ、バッグなど、どれも普段使いもできるデザインが多いんです。
これらをコーデにうまく取り入れることで、「ビバラ感」も出せるし、統一感あるスタイルに仕上がります。
たとえば、無地のワイドパンツに公式Tを合わせるだけで、完成度の高いフェスコーデに。
朝一で物販に並んで、ゲットしたアイテムをそのまま即着用する人も多いですよ~!
②推しのグッズTを主役にする着こなし
フェスならではの楽しみといえば、「推しT」コーデ!
自分の好きなアーティストやバンドのTシャツを着て参戦することで、テンションも一気に上がります。
ただの応援じゃなく、ファッションとしてもちゃんとキマるように着こなすのがコツです。
ポイントは、Tシャツ以外をシンプルにまとめて、“推しT”が主役になるように意識すること。
あえてタックインしてウエストを見せたり、ビッグシルエットのままストリートっぽく着るのも◎。
会場で同じTシャツの人を見かけると、ちょっとした連帯感が生まれるのも楽しいですよね!
③SNS映えスポットで映える服装
ビバラロックの会場には、毎年フォトジェニックな装飾がたくさんあります。
「VIVA LA ROCK」のロゴ前や、会場外のバナー、フードエリアの壁など、インスタやXに載せたくなるスポットがいっぱい!
そんな時に、「映える服装」で行けば、SNSに投稿する楽しみも倍増です。
とはいえ、「映える服装」は考えるのが難しいので、そういう時は推しアーティストのグッズタオルを使うといいですよ!
タオルを広げて撮るだけでそれっぽい雰囲気を出すことができます!
④ライブ後の移動もラクな服選び
ライブが終わったあとの移動って、意外と疲れていて「もう歩きたくない~」ってなりますよね。
なので、最初から“帰りのこと”も想定した服選びをしておくと、めちゃくちゃ楽です。
脱ぎやすいアウターや、着替えやすい服装、荷物をサッとまとめられるバッグなどがあると安心。
また、夜は肌寒くなることもあるので、軽量のパッカブルパーカーを忍ばせておくのもおすすめ。
帰宅後のことまで考えておくと、1日まるごと快適に楽しめますよ~!
まとめ|ビバラロック 服装で最高の1日を過ごそう!
服装のポイント7選 |
---|
①屋内フェスならではの温度対策 |
②動きやすさ重視のコーデが基本 |
③足元はスニーカー一択 |
④荷物は最小限&身軽が正解 |
⑤カラーやロゴで“ビバラ感”を出す |
⑥浮かない&オシャレな服装バランス |
⑦リュック?サコッシュ?バッグ選びのコツ |
ビバラロックの服装は、ただのオシャレではなく「ライブを快適に楽しむ準備」の一部です。
屋内フェスならではの温度対策や、足元・荷物・動きやすさなど、細かい工夫で1日がぐっと快適になります。
「楽しみたい!」という気持ちを服装でも後押しできるように、今回のポイントを参考にしてみてくださいね。
服装が整えば、あとは全力で音楽に没頭するだけです!
フェス初心者でも安心して楽しめるビバラロック、ぜひ最高の1日にしてください!
さらに詳しい公式情報は以下からもチェックできます
ビバラロック公式サイト
【関連記事】
>>ビバラロックってどんな感じ?2025初心者必見!持ち物 服装 楽しみ方を徹底解説

>>音楽サブスク比較|Spotify・Apple Music・Amazon Music どれがいい?
橋本将生とは?VOYZ BOYからtimeleszへの経歴 新メンバーとしての挑戦!
timeleszライブツアー2025のチケット倍率を徹底分析!狙い目公演は?